2024年12月10日 茨城県T高校T先生からO生徒の個人研究にインタビューに協力

茨城県のT高校のT先生からO生徒の個人研究のインタビュー協力
2024年12月10日16:30~17:00

O生徒インタビューをする背景

➤ 私の研究の最終目標は「高齢者の旅行数を増やすこと」です。このテーマに取り組む中で、高齢者に寄り添った旅行を実際に行っているプロの方とお話しすることができたら、とても参考になると思い、インタビューをお願いしたいと考えました。特に御社には、高齢者や障がい者向けの旅行を継続して提案し、実施されている実績があるという点で、お話を伺いたいと強く感じました。最終的には、高齢者の方々が「ぜひ行ってみたい」と思えるような旅行プランを立てたいと考えています。よろしくお願いします。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

インタビューの内容と説明(概要)

01.高齢者と旅行に行く際、一番不安になる点は何ですか?

➤ 難聴や足腰膝の弱く各種持病をお持ち、「困る・しんどい瞬間」を早く見つけケア

02.高齢者が旅行に行く際、移動に不安を抱えるケースが多いと想定していますが、実際のところいかがでしょうか?

➤ ゆったり日程、長く歩かない、階段が少ない、手摺がある、休息時間、ウサギと亀

03.高齢者にとっての旅行での快適さとは何でしょうか?

➤ 共通点は、ゆったり日程と階段は少なく長く歩かない。一人一人の心に寄り添う!

04.バリアフリーに適した宿泊施設選びのポイントはありますか?

➤ 車いすの移動「部屋(トイレ・洗面・ベットサイド)・湯船・食事」多目的トイレ

05.旅行先を決める際の懸念点は何ですか?

➤ 車いすの方でも階段無しでの移動と椅子テーブル利用と多目的トイレがあるコト

06.旅行先で経験された最も大きなアクシデントは何でしたか?また、その際の対応策を教えてください。

➤ 体調変化で安静に!対策は事前問診と薬カルテから当日の洞察と3時間毎の問診

07.プランニングにおいて、最も心がけていることは何でしょうか?

➤ 車いすの方でも参加され楽しめる多彩なコースや大自然や温泉の感動体験など

08.参加者に安心を与えるための工夫はどのようなものがありますか?

➤ HP・事前の案内でバリア情報を伝え、困るコトを一つ一つほどき、支援体制構築

09.旅行後のアンケートや感想で言われて嬉しいこと、言われたいことは何ですか?

➤ QOL向上「生きがいを感じる」「リハビリ意欲」「家族の絆や宝物に!」

10.バリアフリーを実現するために心がけていることは何ですか?

➤ 「心のバリアフリー」の促進、配慮(人的・ハードや備品)できる人材を次世代に!

先生からお礼のメッセージ

お世話になっております。T高等学校のTです。
先日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。インタビューにご協力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。

インタビューにていただいた貴重なご意見と生の声を聞くという体験は、生徒にとって大きな成長の機会となりました。重ねて御礼を申し上げます。
今後とも、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。また機会がございましたら、ぜひお力添えいただけますと幸いです。本当にありがとうございました。

生徒からのメッセージ

・最も心に残ったこと
 インタビューを通じて、一番心に残ったのは、旅行に関わるすべての人がそれぞれの物語を紡げるように心掛けて旅行を提供していることです。具体的には、「これ以上は無理」と言われた旅行が、本人の強い希望と家族の後押しによって実現したというエピソードがあります。この話を知ったとき、まず、旅行に対する本人の強い思いに驚きました。そして、どんなに困難でも顧客の要望に応えようとする企業の寄り添う心に深く感心しました。この経験から、誰かの特別な瞬間を形にするために尽力することの大切さを学びました。

・今後どう活かしていきたいか
 自身の研究結果の成果物として旅行プランの提案を目指しています。今回、特に重要だと感じたのは、普段のプランニングに加えて地域のイベントや文化に触れることです。これによって、その場所でしか味わえない特別な思い出を作り出すことができます。さらに、高齢者の方の要望から家族の声にまでしっかり応えることが求められています。そのためには、ただサイトに載っている情報に頼るのではなく、入念な下調べを行い、確かなサービスを提供する必要があると感じました。これらの要素をうまく取り入れて、より充実した旅行プランを提案できるよう努力していきます。

・お礼の言葉
 インタビューの機会をいただき、ありがとうございました。直接お話を聞いて、高齢者や障がい者の方々が安心して旅行を楽しめるようにすることがいかに重要かを実感しました。それを実現するための工夫や配慮、そしてお客様一人ひとりに寄り添う温かい気持ちに深く感動しました。教えていただいたお話を活かして、より多くの人が素敵な旅行体験を楽しめるよう、今後の探究活動に取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました。

コメント